社員や従業員にお金の教育や勉強ををさせたい。NISAやiDECOなどを取り入れたい。
節税対策を講じたい。合法的に税金を減らすための方法を知りたい。
資金繰りや税金対策に悩んでいる。売上を増やしていても キャッシュが残らない
資金繰りを安定させるために、どのような融資や投資が適切かを判断し、資金調達の方法を⾒つけたい
従業員の満足度を高める為に福利厚生制度を見直して、生涯使えるお金のセミナーを受講させたい
事業継承をしたい。実際に事業継承をしたエピソードや当事者でしか分からない生の声を聴いてみたい
社長や法人オーナーが抱えるモヤモヤを聞いてみたい
中小企業が取り入れている社内人材教育や投資方法を知りたい。
実際に使っている助成金や補助金を知りたい。
社長の引退や交代に伴う事業継承計画をサポートしてほしい
二代目社長の生の声やプレッシャーや実体験を間近で聞きたい
税理士とは別の視点を持つお金のプロを顧問し、キャッシュフローや財務諸表の適切や管理や経営の助言を知りたい
社員の豊かな人生を送ることが出来るよう、お金のことや価値観を多く社員を伝えて欲しい
なぜなら...
FP(ファイナンシャルプランナー)の中でも上位2%しか持っていない日本最高嶺の国家資格の一級FP技能士と国際資格のCFP資格の両方を持ち、会社を実際に経営しているからこそ、様々な人生の岐路に立つ方を客観的かつ専門的にアドバイス出来るからです!
⼈材ではなく、⼈財を育てて
全ての⼈々がお⾦と幸せに
⽣活できる社会をつくる、
それが私たちの願いです。
幸せな未来のためには、
お⾦のことをきちんと理解することが重要です。
なぜならこの国では知らない⼈が
損をすることがとても多くあるからです。
将来に備えるため、
Life planning
Retirement funds
Insurance Optimization
Education funds
Home purchase
Inheritance/Gift during life
Accumulated investment
Tax planning
有料相談 (1級FP) | 無料相談 | |
---|---|---|
資格と 経験 |
![]() 国家資格1級FP・CFPを保有し、 |
![]() 多くは2級または3級FP、 |
売り込み なしの 独立性 |
![]() 保険や投資商品の売り込みが一切なく、 |
![]() 保険商品や金融商品の営業目的で |
相談 時間と 知識 |
![]() じっくり時間をかけたヒアリングと、 |
![]() 時間が限られており、 |
フォロー アップ |
![]() 継続的なサポートとフォローアップがあり、 |
![]() 一回限りのアドバイスで終わることが多く、 |
相談の 信頼性 |
![]() FP1級やCFPは高い倫理基準を遵守し、 |
![]() 一部のFP資格者には倫理基準が緩やかで、 |
具体的な プラン ニング 能力 |
![]() ライフステージに応じた具体的なプラン作成 |
![]() 一般的なアドバイスが中心で、 |
満足 保証 |
![]() 返金保証を提供するため、 |
![]() 無料であるため、 |
専門 分野 |
![]() 1級FPが対応するため、 |
![]() 2、3級FPが対応するため |
Certified Financial Planner(CFP)そして 一級ファイナンシャルプランニング技能士のFPが、
お客様の大切な資産と夢を守ります。
FPに相談するならファイナンシャルカラー
無料相談でFPと何時間でも相談可能!
保険のことFPに聞いてみよう!
などと謳っているところの多くは相談の後に保険や特定金融商品を販売しバックマージンを得ています。
それはお客様にとってベストではなく、FPや会社にとってバックマージンが高い商品が選ばれます。
お客様にとって一番必要なサービスを提案出来るのは有料相談だけです!
無料相談は、結局FPにとって、いいサービスを売る口実になり、全てがそうとは言いませんが結局安物買いの銭失いになります。
保険や金融商品は1度買うと、見直すまで時間が掛かります。
将来に備えるため相談予約しませんか?
01
FP相談ファイナンシャルカラーでは、プロのCFPや一級FP技能士のみ
02
当HPから相談の申し込み予約をします。来社いただくかオンライン相談も選べます。
03
事前準備をして何を聞きたいのか明確にします。分からなければ当日に聞きます。
04
限られた時間の中でより詳細に有意義に相談をじっくり聞きます。提案はその場or後日に
05
キャッシュフロー表や提案書を作成。必要であれば本当に必要なサービス案内
06
実際に課題解決のための実行をサポート&定期的なフォローで見直しも
※収入や家計の状況が分かる資料(源泉徴収票・保険証券・ローン残高表・家計簿など)があるとより詳細にシミュレーションできます。
ファイナンシャルカラーの1982年 東京都⾜⽴区に有限会社新興建築サービス設⽴以来、建築図⾯のパイオニアでありながらも、経理ソフトの開発やキャッシュフローの管理などお⾦の専⾨家として活動。
数社の経営やM&Aなども経験し、2018年に現社⻑に世代交代。
⾜⽴区からワークライフバランス企業としても認定。
⾦融教育やマネーセミナー講演実績年間多数。
のべ相談件数は1000件以上に亘る。
お⾦の専⾨家として個⼈・法⼈問わず対応可能。
とりわけ経験してきた住宅ローン関係や⾦融機関対応、法⼈社⻑の壁打ちから個⼈投資家のサポートやパワーカップル・⼀般世帯のライフプランニングまで多岐に渡り予約困難なFP相談室として⼈気である。FPは全員⼀級FP技能⼠とCFP資格のダブルライセンス保持。
2024年CFP相談室 ファイナンシャルカラー OPEN!
家計の見直しをサポートします。収入と支出のバランスを見直し、無駄な支出を削減する方法を提案します。これにより、毎月の家計が安定し、資産を増やすことができます。
住宅ローンの返済が負担にならないように、FPは最適な返済計画を提案します。例えば、ローンの借り換えや返済期間の見直しを行い、月々の支払いを軽減する方法が分かります。子供の教育費用について、適切な資金計画を提案。学資保険や積立貯蓄を始め教育費の考え方が身に付き、教育費用の目標達成を支援します。
老後に安心して暮らせるように、FPは老後資金の準備方法を提案します。年金の受給額の見込みや、効果的な資産運用の方法をアドバイスし、老後の生活設計をサポートします。
ファイナンシャルプランナーって何?
FPとはファイナンシャルプランナーの略で、個⼈や法⼈の財務に関するアドバイスを提供するお⾦の専⾨家です!
⼈⽣設計(ライフプラン)に基づく将来の収⽀の⾒通しを⽴てて、資産設計を提案、アドバイスを⾏い、実⾏をサポートすることから家計のホームドクターとも呼ばれています。
FPは職業の名称で誰でも名乗ることが可能です。
ただし専⾨的な知識を有していることを証明するのがFP資格です。
国家資格の1〜3級までのファイナンシャル・プランニング技能⼠(FP技能⼠)
⺠間資格のAFP認定者(2級相当)とその上位資格のCFP®認定者(国際資格)
FPは誰でも名乗れる!⾚ちゃんでも名乗れる。
でも知識を有している証明はFP資格の保持を⾒よう!
あなたが相談しているFPは本当に最上位のFP資格を持っていますか?
国家資格ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)の取得割合
民間資格であるAFP・CFP®認定者の取得割合
AFPは2級FP技能士合格後、AFP認定研修を終了後に登録可能。
CFP®はAFP登録後、3年間の実務経験、難関のCFP資格審査試験6科目全てに合格後、CFPエントリー研修を経て登録。FPの最上位資格であり、国際資格として世界25か国・地域で認定。
参考:FP資格と検定の種類
https://www.jafp.or.jp/aim/fpshikaku/kind/1級FP技能⼠とCFP®は国が認めた”最上位のFP”なんとその割合は約2%。ほとんどのFPは3〜2級のFP資格者ばかり。1級と2級は正直、天と地ほど違います!試験の難易度がそれを表しています!
ファイナンシャルカラーのFPは全員が
⼀級FP技能⼠・CFP®のダブルライセンス保持
01
Life planning & financial planning
⼈⽣の各段階(結婚、⼦育て、住宅購⼊、⽼後など)における⽬標と資⾦計画を⽴てることを⽀援。
家計管理や貯蓄計画、資産形成のアドバイスが含まれます。
02
Risk management & insurance
⽣命保険、医療保険、障害保険、損害保険などを利⽤して、個⼈や家庭、企業が直⾯するリスクに対する適切な対策を講じます。保険商品の選び⽅や加⼊のタイミングについてアドバイスを提供します。ファイナンシャルカラーでは特定の保険を売りません!
03
Financial asset management
投資信託、株式、債券、不動産などの⾦融資産をどのように運⽤するかについて助⾔します。リスクとリターンのバランスを考慮し、最適な資産配分を提案します。
04
Tax planning
所得税、相続税、贈与税などの税⾦に関する知識を活⽤し、税⾦の悩みを税理⼠や公認会計⼠と連携しながら講じます。また、税制優遇措置の活⽤や、合法的な税負担の軽減⽅法をアドバイスします。
05
Real estate
不動産の購⼊、売却、賃貸に関するアドバイスや住宅ローンの相談を提供します。不動産投資のリスクとリターンを評価し、資産運⽤の⼀環としてどのように不動産を活⽤するかを提案します。宅地建物取引主任者や不動産鑑定⼠と連携します。
06
Inheritance / Business succession
個⼈や法⼈の資産や事業の継承に関する計画を⽀援します。遺⾔書の作成や遺産分割の⽅法、相続税対策などをアドバイスし、スムーズな相続や事業継承を実現します。司法書⼠と連携します。
FPの業務内容はPDCA。
お客様の背中を押してあげる存在です。
正直に言うと、無料相談はあまりおすすめしません。
人生を変える相談でありたい。お金の悩みを無くし、ベストなライフプランを歩むためには、一生に一度の重要な相談としたいからです。
私たちは、ずば抜けたFPの質とサポートに自信があるため、きちんとしたサービスを有料で提供しています。他と比べると高額ですが、その価値があります。
無料相談にありがちな、営業マンやFP業者の売りたいものや手数料が良いものを押し付けることはありません。私たちはお客様に合ったサービスを提供します。
キャッシュフローの作成だけで終わることも多いです。無理に保険や金融商品を売ることは絶対にありません。一番お客様に合ったものを提案します。
最上位のCFP®資格と一級FP技能士による
FP相談を受けて頂いたお客様の声をご覧ください!
社員向け金融セミナーの導入企業の声
(IT企業)
(導入前)
当社では、若手社員が増えており「給与の使い方」「資産形成」についての相談を受けることが増えていました。
特に、住宅ローンやNISA・iDeCoについて知識がなく、誤った選択をする社員もおり、会社として何かできることはないかと考えていました。
(導入後)
ファイナンシャルカラーの金融セミナーを導入したことで、社員の資産形成やマネープランに対する意識が大きく変わりました。
特に、実際のライフプランに基づいた「資産形成の考え方」「NISA・iDeCoの活用法」は社員からも非常に好評でした。
福利厚生としても社員満足度が向上し、離職率の低下や生産性向上にもつながると期待しています。
また、個別相談も可能なため、より具体的なアドバイスを受けられる点も魅力的でした。
ファイナンシャルカラー
一級FP
この度は、社員向け金融セミナーを導入いただき、ありがとうございます。
貴社のように、若手社員の金融知識向上や資産形成支援は、企業の福利厚生としても非常に重要です。
今回のセミナーでは、以下のような内容を中心に実施しました。
✅ 給与の賢い使い方(貯蓄・投資・支出のバランス)
✅ NISA・iDeCoの基礎と実践活用
✅ ライフプランニング(住宅購入・子育て・老後)
これにより、社員の金融リテラシーが向上し、長期的に安定した資産形成ができる環境を整えることができます。
また、社員の安心感が増すことで、離職率の低下やエンゲージメント向上につながることを期待しています。
今後も定期的なセミナーや個別相談を通じて、貴社の社員の皆様の資産形成をサポートしてまいります。
社長・経営者向け経営相談の導入企業の声
(製造業)
(相談前)
会社を30年以上経営してきましたが、事業承継については何から手をつけるべきか分かりませんでした。
特に、株の引き継ぎや税務対策についての情報が少なく、専門家に相談したいと考えていました。
(相談後)
FPの先生に相談したことで、事業承継の具体的なロードマップが見えました。
特に、株式の引き継ぎ方法、相続税対策、後継者への資産承継の進め方について、明確なアドバイスをいただきました。
また、法人と個人の資産管理の最適化についても提案いただき、法人の資産を有効活用できる戦略が見えてきました。
今後も継続して相談しながら、スムーズな事業承継を進めたいと思います。
ファイナンシャルカラー
一級FP
ご相談いただき、ありがとうございました。
事業承継は計画的に進めることで、税負担の軽減やスムーズな経営移行が可能になります。
今回のご相談では、以下のポイントを中心にアドバイスしました。
✅ 株式承継のタイミングと方法(親族内承継・M&Aの選択肢)
✅ 相続税・贈与税対策(自社株評価の引き下げ策)
✅ 法人資産の有効活用(保険・退職金・不動産活用)
また、事業承継に伴い、経営者ご自身のライフプラン・リタイアメントプランも重要な課題となります。
法人資産と個人資産を適切に管理しながら、最適な承継プランを進めていくお手伝いをいたします。
今後も継続的なサポートを行いながら、貴社の未来を支えるプランニングを行ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
将来に備えるため、